こんにちは、かじさんです。
Windowsの記事です。
前回はOBS(Open Broadcaster Software)をインストールするところまででした。
で、なんで雀魂やねん?て。
大嶋さんの動画の影響で、こちらも雀魂にお世話になりました。
お正月を経て、この度「雀傑」に認定されました!

素人にちょっと上乗せしたぐらいの段位ですが。
金の間のサクサクプレイが嬉しい。
さぁ、OBSで撮影しよう!
・・・しかし、どう設定すればいいのかわかりません。
それに雀魂の音、大きくない?
Netflixからそのまま雀魂にいくと、すごい大声で。
「おかえりなさい」
と言われるのですが。
設定方法が検索であまり出なかったので、こちらで時間かけてやってみました!
【Win】OBS で雀魂(じゃんたま)の実況プレイ動画をつくってみる
筆者の行った手順
■準備
・雀魂のトップページを開いておく
・ヘッドセット
①OBSの起動後
初回起動の自動構成ウィザードです。

後からも設定できるそうで、どれでもいいみたいです。
「キャンセル」しました。
②ソースの追加

ソースの左下「+」ボタンをクリックすると。

メニューがあらわれます。
雀魂なので「ブラウザ」だと思いましたが、ずっとトップページの静止画になってしまいました。
ブラウザゲームだろうと、「ウィンドウキャプチャ」を選ぶようです。

筆者はこれしか追加しないので、そのままOKを押します。
新規作成の下部に、ソース名(例:雀魂)を入力してもかまいません。
ゲームと自分の顔とか、複数の画面を分けて追加できるということです。

既に雀魂を起動してあるので、ウィンドウの選択肢に入っています。
にゃん(まだ)の人は、起動してから「+」ボタンのところからはじめてください。
どのブラウザでもいいですが、筆者はchromeでやります。
③マイクの設定
初期状態ではデスクトップ音声の入力しかありません。
マイクを追加します。
にゃん(まだ)の人は、ヘッドセットを差し込んでおく。

右側の「設定」をクリックします。

グローバル音声デバイスのマイク音声が「無効」となっています。
これを自分の使用する機器に変更します。
筆者はマイク(USB Audio Device)です。

デスクトップ音声の下にマイクも追加されました。
これで撮影ができそうですが。にゃんにゃん(まだまだ)です。
ここからどうやって音量を調整するの?
基準を決めていかないと、本当に路頭に迷います。
・雀魂の音量:デフォルト
・パソコンの音量:最大から調整
・OBSの音量:最大
・ヘッドセットの音量:最大
以上の方針でまいります。
④マイクデバイスのレベルを100にする。
まずパソコン関係は最大状態を基準にします。
Windowsの右下、サウンドマークを右クリックしたメニューから「サウンド」を選びます。

録音>マイクを選択。右下の「プロパティ」をクリック。

レベルというのがあるので、最大の100にしてみます。

これでマイクはMAX状態です。
⑤雀魂の音量をChromeで下げる
同じくサウンドマークの右クリックから、今度は「音量ミキサーを開く」。

このメニューで一番左のデバイスを最大にした後に、Chromeだけ下げます。

つまり、雀魂の音の発生源だけを下げることができるわけです。
筆者は10に設定しています。
⑤マイクにフィルタをかける
現状では機器の関係かマイクのノイズがありました。
だからと言って音量を下げると物足りなくなります。
そこでノイズを抑制するフィルタをかけます。
マイク横のネジマークをクリックして「フィルタ」を選びます。

「+」から「ノイズ抑制」

これで聞き違えるほど、きれいに録音されました。
設定は完了です!
以上の設定で撮影したものとニュース番組と比較しました。
ちょっと自分の音声が低めになるくらいでした。
参考までに、こちらが撮影した実況プレイ動画です!
・・・にゃん(まだ)
ຍັງບໍ່ທັນໃນກະກຽມ,ຂໍໂທດເນາະ.
(※まだ準備できていません。ごめんなさいね。)
大島さんの動画よりも全般的に低いですね。
Chromeの音量を上げて、声も張ってもいいかもです。
以上。
お読みいただきありがとうございます!